伝統行事
2021.01.11
泉山七福神巡り泉涌寺山内の7か所の塔頭で、毎年成人の日に行われます。ご存じの通り、七福神信仰は室町時代の京都が発祥とされ、それが全国に広がっていったとい…
2021.01.5
大山祭1月5日、伏見稲荷大社で斎行される神事です。稲荷山三ヶ峰の北背後にある御膳谷。かつて御饗殿と御竈殿があり、御饌石と呼ばれる霊石の上に神饌を供える神…
2021.01.4
蹴鞠初め毎年1月4日、下鴨神社で蹴鞠奉納が行われ、一般に公開されます。蹴鞠は約1450年前に中国から伝わった球技です。六名から八名が一座になって、鹿…
2021.01.3
かるた始め式毎年1月3日、八坂神社能舞台で行われる行事です。※今年は中止八坂神社の舞台上では、神様への奉納として十二単などの雅な平安装束に身を包…
2021.01.1
七福神巡りは室町時代に京都で生まれたといわれています。今では全国各地に広まりましたが、京都で行われる都七福神めぐりが日本最古のものとされています。七福神…
京の冬の旅2019
2019.01.1
第53回京の冬の旅が始まります。今回は2019年9月に日本初開催となる国際博物館会議(ICOM2019)京都開催の開催に先駆け、京都で活躍した絵師などの…
京菓子
Copyright © 京都さんぽ All rights reserved.