伝統行事

  1. 十日ゑびす大祭

    十日ゑびす大祭商売繁盛の神様・ゑびす神を祀り、「えべっさん」と呼ばれて親しまれてきた恵美須神社。「初ゑびす」の通称でも知られる十日ゑびす大祭では5日間にわた…

  2. 祇園のえべっさん

    ※2021年1月9日 (土)・10日 (日) 10:00~ 蛭子船巡行(宵蛭子)は中止七福神のひとり、えべっさんは、海の彼方の常世の国から招来した神さま…

  3. 後七日御修法

    後七日御修法(東寺)もともとは、唐の不空三蔵が皇帝のために始めたという例にならい、弘法大師が宮中で始めた修法です。元々宮中にある「真言院」が会場でした。…

  4. 始業式

    始業式五花街の仕事始めに当たる「始業式」。それぞれの花街では、黒紋付き姿に稲穂のかんざしで正月らしさを醸した芸妓舞妓が日ごろお世話になっている方々を訪ね、そ…

  5. 七草粥

    七草粥日本の七草粥の歴史は、平安時代の宇多天皇の時に七種の若菜を入れた粥を神に供えたのが始まりとされます。平安貴族には正月子(ね)の日に野辺に出て若菜を摘む…

  6. 初寅大祭

    初寅大祭(今年の初寅は1月6日)毘沙門天が寅年、寅の月、寅の日、寅の刻に出現したという縁日にちなむ。初寅大祭は、一月の最初の寅の日に行われる縁日を指す。…

  7. 大山祭

    大山祭1月5日、伏見稲荷大社で斎行される神事です。稲荷山三ヶ峰の北背後にある御膳谷。かつて御饗殿と御竈殿があり、御饌石と呼ばれる霊石の上に神饌を供える神…

  8. 蹴鞠初め

    蹴鞠初め毎年1月4日、下鴨神社で蹴鞠奉納が行われ、一般に公開されます。蹴鞠は約1450年前に中国から伝わった球技です。六名から八名が一座になって、鹿…

  9. 皇服茶

    皇服茶京都では一年の無病息災を願って、正月三が日に小梅と結び昆布を入れたお茶を飲む風習があり、このお茶を「大福茶」と書き習わします。元旦は、前夜、大晦日に八…

  10. かるた始め式

    かるた始め式毎年1月3日、八坂神社能舞台で行われる行事です。※今年は中止八坂神社の舞台上では、神様への奉納として十二単などの雅な平安装束に身を包…

  1. 伝統行事

    蹴鞠初め
  2. 伝統行事

    青山祭
  3. 伝統行事

    祇園のえべっさん
  4. 伝統行事

    疫神社祭(八坂神社)
  5. 伝統行事

    初寅大祭
PAGE TOP