伝統行事

皇服茶

皇服茶

京都では一年の無病息災を願って、正月三が日に小梅と結び昆布を入れたお茶を飲む風習があり、このお茶を「大福茶」と書き習わします。元旦は、前夜、大晦日に八坂神社から持ち帰った「をけら火」でお湯を沸かすことが多いようです。

大福茶の由来は天暦5年(951年)村上天皇の時代までさかのぼります。当時、都に流行していた疫病を退散させるため、六波羅蜜寺の空也上人が自ら十一面観音を刻み、それを車に乗せて市中をひきまわりました。この時にお供えした小梅干と結び昆布を入れたお茶を病気で苦しんでいる人たちに飲ませたそうです。やがて病気はおさまり、以来、村上天皇は正月元旦にこのお茶を服されるようになり、皇服茶(王服茶)と呼ばれるようになりました。

皇服茶は庶民に幸福をもたらす意味から「大福」の文字が当てられるようになり、縁起のよいお茶として伝えられています。

東山区の六波羅蜜寺では、毎年、正月三が日に疫病退散を願い、結び昆布と小粒梅を元旦に汲んだ若水でいれた煎茶に入れていただきます。参拝者には、皇服茶(大福茶)や弁財天吉祥初稲穂の授与が行われます。

日時:1月1日~3日
場所:六波羅蜜寺
アクセス:市バス206系統 清水道下車 徒歩7分
HP:https://www.rokuhara.or.jp/

かるた始め式前のページ

蹴鞠初め次のページ

ピックアップ記事

  1. 弓始め
  2. 都七福神めぐり
  3. 十日ゑびす大祭
  4. 青山祭
  5. 蹴鞠初め

関連記事

  1. 伝統行事

    法界寺裸踊り

    法界寺裸踊り法界寺では元日より14日間、本堂・薬師堂において五…

  2. 伝統行事

    祇園のえべっさん

    ※2021年1月9日 (土)・10日 (日) 10:00~ 蛭子船巡行…

  3. 伝統行事

    青山祭

    青山祭(石清水八幡宮)青山祭は、かつては疫神祭(道饗祭)といわれ、…

  4. 伝統行事

    かるた始め式

    かるた始め式毎年1月3日、八坂神社能舞台で行われる行事です。※…

  5. 伝統行事

    筆始祭・天満書

    「北野の天神さん」の愛称で親しまれている北野天満宮は、全国に約1万20…

  6. 伝統行事

    十日ゑびす大祭

    十日ゑびす大祭商売繁盛の神様・ゑびす神を祀り、「えべっさん」と呼ば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 伝統行事

    始業式
  2. 伝統行事

    初弘法
  3. 伝統行事

    湯立神楽(城南宮)
  4. 伝統行事

    大山祭
  5. 伝統行事

    青山祭
PAGE TOP