伝統行事

かるた始め式

かるた始め式

毎年1月3日、八坂神社能舞台で行われる行事です。
※今年は中止

八坂神社の舞台上では、神様への奉納として十二単などの雅な平安装束に身を包んだ「かるた姫」による、かるた取りの奉納が行われます。
御祭神である素戔嗚尊が櫛稲田姫命とのご結婚の際、「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごめに 八重垣つくる その八重垣を」と日本最初の三十一文字の和歌を詠んだことにちなんで行われます。

日時:1月3日
場所:八坂神社
住所:東山区祇園町北側625
アクセス:京都市営バス 祇園下車
HP:http://www.yasaka-jinja.or.jp/

筆始祭・天満書前のページ

皇服茶次のページ

ピックアップ記事

  1. 十日ゑびす大祭
  2. 大山祭
  3. 京の小正月
  4. 法界寺裸踊り
  5. 疫神社祭(八坂神社)

関連記事

  1. 伝統行事

    筆始祭・天満書

    「北野の天神さん」の愛称で親しまれている北野天満宮は、全国に約1万20…

  2. 伝統行事

    京の小正月

    左義長1月1日の大正月に対して1月15日を小正月といい、この小正月…

  3. 伝統行事

    十日ゑびす大祭

    十日ゑびす大祭商売繁盛の神様・ゑびす神を祀り、「えべっさん」と呼ば…

  4. 伝統行事

    弓始め

    弓始め古来、弓矢は神聖で霊的威力を持つものと信じられ、様々な場面で…

  5. 伝統行事

    後七日御修法

    後七日御修法(東寺)もともとは、唐の不空三蔵が皇帝のために始め…

  6. 伝統行事

    皇服茶

    皇服茶京都では一年の無病息災を願って、正月三が日に小梅と結び昆布を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 伝統行事

    七草粥
  2. 伝統行事

    泉山七福神巡り
  3. 伝統行事

    始業式
  4. 伝統行事

    後七日御修法
  5. 伝統行事

    楊枝のお加持・通し矢
PAGE TOP