伝統行事

湯立神楽(城南宮)

湯立神楽(城南宮)

伝統的な神楽形式のひとつである湯立神楽は、神々に献じた湯を人々にふりかけ、祓い清める神事。祭典前にまず、本殿前の特設斎場で「文政六年癸未二月」(1823年)の銘を持つ直径約70センチの大釜を据えつけ、城南宮の神水・菊水若水を満たして火にかけます。最初に神職による祭典が行われ、4人の巫女が拝殿で扇の舞、祓神楽を奉奏。続いてたすき掛けの巫女が大釜の前に進み塩や酒、米などで湯を清めます。御幣を持ち奏楽に合わせて舞ったあと、笹の束を釜の中へ浸して勢いよく湯を散らし、邪気を払います。その水滴に触れると無病息災に過ごすことができるといわれ、周囲には多くの人が集まります。神事で使われた「福笹(初穂料 1000円)」を持ち帰ると幸運に恵まれるとされ、神事が終わると長い行列ができます。

日時:1月20日 14:00~
住所:伏見区中島鳥羽離宮町7
アクセス:地下鉄竹田駅下車 徒歩15分
HP:https://www.jonangu.com/

城南宮

京都市伏見区にある「城南宮」は、国土の安泰と都の守護を願い、遷都の際に平安城の南に祀られた宮であることからその名が付けられました。平安時代の末には、白河上皇により「鳥羽離宮」が造営され「院政」の拠点となり都のように賑わったといいます。
息長帯日売命(神功皇后)、八千歳神(大国主神)、国常立尊を主祭神とし、他に天照皇大神、品陀別命、別雷神、大山咋神、天児屋根命、宇気毛智神を祀る。「方除の大社」として知られています。
近年では転居、旅行の厄除けから転じて交通安全の神としても広く信仰されており、毎年7月には自動車の茅の輪くぐりが行われています。

疫神社祭(八坂神社)前のページ

初弘法次のページ

ピックアップ記事

  1. 筆始祭・天満書
  2. 蹴鞠初め
  3. はなびら餅(花びら餅)
  4. 後七日御修法
  5. 皇服茶

関連記事

  1. 伝統行事

    泉山七福神巡り

    泉山七福神巡り泉涌寺山内の7か所の塔頭で、毎年成人の日に行われます…

  2. 伝統行事

    七草粥

    七草粥日本の七草粥の歴史は、平安時代の宇多天皇の時に七種の若菜を入…

  3. 伝統行事

    青山祭

    青山祭(石清水八幡宮)青山祭は、かつては疫神祭(道饗祭)といわれ、…

  4. 伝統行事

    蹴鞠初め

    蹴鞠初め毎年1月4日、下鴨神社で蹴鞠奉納が行われ、一般に公開さ…

  5. 伝統行事

    十日ゑびす大祭

    十日ゑびす大祭商売繁盛の神様・ゑびす神を祀り、「えべっさん」と呼ば…

  6. 伝統行事

    楊枝のお加持・通し矢

    楊枝のお加持(三十三間堂)楊枝のお加持は、後白河法皇が、観音への篤…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 伝統行事

    京の小正月
  2. 伝統行事

    初弘法
  3. 伝統行事

    都七福神めぐり
  4. 伝統行事

    武射神事
  5. 伝統行事

    後七日御修法
PAGE TOP