伝統行事

青山祭

青山祭(石清水八幡宮)

青山祭は、かつては疫神祭(道饗祭)といわれ、数ある石清水八幡宮の祭りの中でも呪術のような独特の雰囲気があります。山上の御本殿ではなく、山麓の頓宮前が斎場となる数少ない神事であり、呪術都市・平安京が構築した悪霊・疫病・厄神防衛線の名残を、現代にまで伝える神事でもあります。
石清水祭では八幡大神様の御旅所となる頓宮殿。ここはかつて疫神堂ともよばれていました。日没後、頓宮前庭に特別な八角形の青柴垣を囲い、斎場に神籬(ひもろぎ)を立て、八衢比古(やちまたひこ)・八衢比売(やちまたひめ)・久那斗神(くなどのかみ)を迎え、かがり火の灯りがゆらめく中、国家安泰・厄除開運の祈願祭を行います。
異国人来日の際には、悪疫を誘引しているとして、都の境界地のこの地で儀が行われた。また、都での悪疫の流行の際にも行われています。

石清水八幡宮由緒

八幡市の石清水八幡宮は、男山(全山、麓一帯が境内になっています。京都の西南の裏鬼門に当たり、王城守護、国家安泰のために祀られました。かつては、八幡宮寺といわれ、神仏混淆の霊地でした。伊勢神宮に次ぐ「国家第二の宗廟」と謳われました。「男山八幡宮」「八幡さん」と親しまれ、武運長久の神として清和源氏、武士の信仰も集めました。
祭神は、本殿中央(中御前)に誉田別尊、西御前に比咩大神、東御前に息長帯比売命の八幡三所大神を祀っています。
平安時代、1081年に確定した二十二社の制の上七社の一つで、神仏霊場会第81番、京都第1番。厄除け、開運、勝運、武運長久の信仰篤い。式内社の武内宿禰命にあやかり延命長寿の信仰があります。

石清水八幡宮 青山祭

日時:1月18日
住所:八幡市八幡高坊30
アクセス:京阪本線 石清水八幡宮駅 乗り換え 男山ケーブル 男山山上駅下車
HP:http://iwashimizu.or.jp/

楊枝のお加持・通し矢前のページ

疫神社祭(八坂神社)次のページ

ピックアップ記事

  1. 七草粥
  2. 初寅大祭
  3. どら焼き(笹屋伊織)
  4. 大山祭
  5. 蹴鞠初め

関連記事

  1. 伝統行事

    初寅大祭

    初寅大祭(今年の初寅は1月6日)毘沙門天が寅年、寅の月、寅の日…

  2. 伝統行事

    祇園のえべっさん

    ※2021年1月9日 (土)・10日 (日) 10:00~ 蛭子船巡行…

  3. 伝統行事

    大山祭

    大山祭1月5日、伏見稲荷大社で斎行される神事です。稲荷山三ヶ峰…

  4. 伝統行事

    筆始祭・天満書

    「北野の天神さん」の愛称で親しまれている北野天満宮は、全国に約1万20…

  5. 伝統行事

    かるた始め式

    かるた始め式毎年1月3日、八坂神社能舞台で行われる行事です。※…

  6. 伝統行事

    湯立神楽(城南宮)

    湯立神楽(城南宮)伝統的な神楽形式のひとつである湯立神楽は、神々に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 伝統行事

    大山祭
  2. 伝統行事

    法界寺裸踊り
  3. 伝統行事

    都七福神めぐり
  4. 伝統行事

    七草粥
  5. 伝統行事

    湯立神楽(城南宮)
PAGE TOP