伝統行事

始業式

始業式

五花街の仕事始めに当たる「始業式」。それぞれの花街では、黒紋付き姿に稲穂のかんざしで正月らしさを醸した芸妓舞妓が日ごろお世話になっている方々を訪ね、その年の精進を誓います。祇園甲部、宮川町、先斗町、祇園東では7日に、上七軒では9日に新しい一年がスタート。各歌舞練場で催される式では、前年に優秀な成績を収めた芸妓舞妓の表彰が行われた後、華やかな舞で新年を祝います。

祇園甲部の始業式は、理事長の発声により「芸妓・舞妓の誓い」

一、私たちは常に美しくやさしく親切にしましょう。
一、私たちは祇園の伝統を誇りとし、心の修養につとめ、技芸の習に励みましょう。
一、私たちは善良の風俗をみださないよう、清潔でありましょう。
一、私たちは京都の国際的地位を認識し、新知識の吸収に意を用い、視野を広めましょう。
一、私たちはつねによき風習を作り、みなさんから愛されましょう。

を唱和します。

次に前年に一番お花(売り上げ)が多かった芸妓、舞妓が表彰されるのですが、昔から、花街というのは物凄い競争社会です。

最後に祇園甲部では、当世の井上八千代さんが正月を祝う「倭文」を舞い始業式は終ります。先斗町では「梅の栄」、また宮川町ではその年の勅題に合わせた舞などを舞い初めとして披露されます。

芸・舞妓とも、お師匠さんの気を張り詰めた舞台に、新たな一年の芸の精進に誓いを立てることでしょう。芸妓・舞妓さんの華やかな正月の正装と新年を迎えるにふさわしい厳粛な雰囲気が印象的です。

ちなみに、毎年五花街の始業式はあるのですが、終業式の話は聞いたことがありません。

卒業式が無い理由はよくわからないのですが、芸の道に到達点は存在しない・・・あるのは終わりなき芸道の追求のみ、という考えが潜んでいるなら、何と素晴らしくも恐ろしい世界でしょう。

七草粥前のページ

後七日御修法次のページ

ピックアップ記事

  1. 始業式
  2. 祇園のえべっさん
  3. かるた始め式
  4. 皇服茶
  5. 筆始祭・天満書

関連記事

  1. 伝統行事

    初寅大祭

    初寅大祭(今年の初寅は1月6日)毘沙門天が寅年、寅の月、寅の日…

  2. 伝統行事

    皇服茶

    皇服茶京都では一年の無病息災を願って、正月三が日に小梅と結び昆布を…

  3. 伝統行事

    湯立神楽(城南宮)

    湯立神楽(城南宮)伝統的な神楽形式のひとつである湯立神楽は、神々に…

  4. 伝統行事

    十日ゑびす大祭

    十日ゑびす大祭商売繁盛の神様・ゑびす神を祀り、「えべっさん」と呼ば…

  5. 伝統行事

    初弘法

    初弘法(令和3年は中止)弘法大師の月命日の21日に御影供法要(※)…

  6. 伝統行事

    蹴鞠初め

    蹴鞠初め毎年1月4日、下鴨神社で蹴鞠奉納が行われ、一般に公開さ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 伝統行事

    法界寺裸踊り
  2. 伝統行事

    祇園のえべっさん
  3. 伝統行事

    楊枝のお加持・通し矢
  4. 京菓子

    どら焼き(笹屋伊織)
  5. 伝統行事

    初弘法
PAGE TOP