伝統行事

蹴鞠初め

蹴鞠初め

毎年1月4日、下鴨神社で蹴鞠奉納が行われ、一般に公開されます。
蹴鞠は約1450年前に中国から伝わった球技です。六名から八名が一座になって、鹿皮でできた鞠を、相手が受けやすいよう優雅にけり続けます。蹴鞠には、飛鳥井流、難波流などの流派があります。

蹴鞠が行われる鞠庭の四方には、式木と呼ばれる4本の木が植えられています。これは鞠が続くのを手助けするといわれる鞠の精のために立てられるものです。鞠の精はふだん柳の林などに住んでいますが、蹴鞠の時は式木を使って鞠に宿るといわれているため、蹴鞠に式木は欠かせません。
鞠を蹴るときにアリ・ヤア・オウの掛け声は、鞠の精、夏安林(げあんりん)・春楊花(しゅんようか)・秋園(しゅうえん)の名を呼ぶものです。

蹴鞠初めでは、松の枝にこよりで鞠を結び付けた枝鞠が神前に奉納され、続いて解鞠の左方が行われます。鞠が枝から解かれ、鞠の試し蹴りである小鞠を終えると、いよいよ蹴鞠の始まりです。蹴鞠の求められるのは勝敗ではなく、より長く、より麗しく鞠を蹴り続けることです。

日時:1月4日
場所:下鴨神社
住所:左京区下鴨泉川町59
アクセス:市バス4・205系統 下鴨神社前下車
HP:https://www.shimogamo-jinja.or.jp/

蹴鞠の歴史

いまを遡ること約2300年。日本がまだ縄文時代であった頃から、中国の文献には蹴鞠が行われていたことが記されています。日本には約1450年前に伝わり、中大兄皇子と中臣鎌足が蹴鞠を通じて仲を深めたことが大化の改新につながったというエピソードからも、飛鳥時代には蹴鞠が嗜まれていたことがわかります。
蹴鞠は天皇や貴族に好まれ、次第に広く流行していきました。特に鎌倉時代、後鳥羽上皇は「此道の長者」と称されるほど蹴鞠に傾倒したといい、蹴鞠に関する種々の制度もこの時期に形成されたといわれています。
蹴鞠は、鎌倉、室町時代を経て、庶民の間でも人気を博すようになり、足利義満、織田信長、豊臣秀吉など、名だたる武将たちにも愛されたといいます。
老若男女や階級の別なく、だれでも楽しめる球技であった蹴鞠は、本家中国では衰微してしまいましたが、日本で独自の発展を遂げて現在に受け継がれています。

皇服茶前のページ

大山祭次のページ

ピックアップ記事

  1. 始業式
  2. 十日ゑびす大祭
  3. 楊枝のお加持・通し矢
  4. 京の小正月
  5. 大山祭

関連記事

  1. 伝統行事

    筆始祭・天満書

    「北野の天神さん」の愛称で親しまれている北野天満宮は、全国に約1万20…

  2. 伝統行事

    青山祭

    青山祭(石清水八幡宮)青山祭は、かつては疫神祭(道饗祭)といわれ、…

  3. 伝統行事

    大山祭

    大山祭1月5日、伏見稲荷大社で斎行される神事です。稲荷山三ヶ峰…

  4. 伝統行事

    祇園のえべっさん

    ※2021年1月9日 (土)・10日 (日) 10:00~ 蛭子船巡行…

  5. 伝統行事

    七草粥

    七草粥日本の七草粥の歴史は、平安時代の宇多天皇の時に七種の若菜を入…

  6. 伝統行事

    初寅大祭

    初寅大祭(今年の初寅は1月6日)毘沙門天が寅年、寅の月、寅の日…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 伝統行事

    都七福神めぐり
  2. 京の冬の旅2019

    京の冬の旅2019
  3. 伝統行事

    京の小正月
  4. 伝統行事

    楊枝のお加持・通し矢
  5. 京菓子

    はなびら餅(花びら餅)
PAGE TOP