伝統行事

筆始祭・天満書

「北野の天神さん」の愛称で親しまれている北野天満宮は、全国に約1万2000社ある天満宮・天神社の総本社。947年に創建され、菅原道真公が御祭神として祀られました。政治家や歌人とて活躍した道真公は、空海や小野道風と並び「三聖」と称された書道の達人でもありました。北野天満宮では祭神である菅原道真にあやかろうと、新年に筆始祭、続いて天満書が行われます。

筆始式

1月2日の朝、書や技芸の向上をお祈りする筆始祭では菅原道真が愛用したと伝わる硯や筆、水差などが神前に供えられ、祝詞の奏上などの神事が粛々に執り行われます。筆始祭は本殿で行われるため、一般の方々は見学できません。

天満書

古くより書道の神様であられる御祭神菅原道真公の御神前で書初めを行うことを「天満書」と云います。新年にあたり天満宮の御神前にて書初めを行い、書道の上達を祈願する京都の伝統神事の一つです。

日程等

日程:1月2日~4日
時間:筆始祭 2日9:00~ 神前書き初め(16:00まで)
元始祭 3日 9:00~ 狂言奉納 13:00~
天満書 連日10:00~16:00

北野天満宮アクセス

住所:上京区馬喰町
最寄り:市バス50系統 北野天満宮前下車
HP:https://www.kitanotenmangu.or.jp/

都七福神めぐり前のページ

かるた始め式次のページ

ピックアップ記事

  1. 都七福神めぐり
  2. 十日ゑびす大祭
  3. 弓始め
  4. 京の小正月
  5. 泉山七福神巡り

関連記事

  1. 伝統行事

    蹴鞠初め

    蹴鞠初め毎年1月4日、下鴨神社で蹴鞠奉納が行われ、一般に公開さ…

  2. 伝統行事

    皇服茶

    皇服茶京都では一年の無病息災を願って、正月三が日に小梅と結び昆布を…

  3. 伝統行事

    かるた始め式

    かるた始め式毎年1月3日、八坂神社能舞台で行われる行事です。※…

  4. 伝統行事

    十日ゑびす大祭

    十日ゑびす大祭商売繁盛の神様・ゑびす神を祀り、「えべっさん」と呼ば…

  5. 伝統行事

    武射神事

    武射神事(上賀茂神社)宮中の行事に由来し、鎌倉時代の記録「賀茂社嘉…

  6. 伝統行事

    弓始め

    弓始め古来、弓矢は神聖で霊的威力を持つものと信じられ、様々な場面で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 京菓子

    はなびら餅(花びら餅)
  2. 伝統行事

    始業式
  3. 伝統行事

    大山祭
  4. 伝統行事

    都七福神めぐり
  5. 伝統行事

    京の小正月
PAGE TOP