伝統行事

武射神事

武射神事(上賀茂神社)

宮中の行事に由来し、鎌倉時代の記録「賀茂社嘉元年中行事」にも記されるなど古くから伝わる神事で、元旦から続いた正月の行事の締めくくりとなります。

境内参道横、御幣殿前の芝生に長さ約40m余りの射場が設けられ、鏑矢(かぶらや)の音によって魔性を退散させる蟇(ひき)目式による祓えの神事のあと、狩衣・烏帽子姿の神職が、裏に「鬼」と書かれた大的を矢で射ることで、悪魔や邪気を射ち祓い、一年の息災を祈願する神事です。
威風堂々とした構えから放たれた矢が見事に的を射抜くと、射場には歓声が沸き上がります。ちなみに「流鏑馬」とは、騎乗で矢を射ることをいいます。
このあと古式にのっとった小笠原流近畿菱友会による百手式(ももてしき)が行われます。

日時:1月16日 10:30~12:00(奉射は11:00頃)
住所:京都市北区上賀茂本山339
アクセス:京都市営地下鉄「北大路」より 京都市営バス北3「御薗口町」徒歩1分
HP:http://www.kamigamojinja.jp/

京の小正月前のページ

楊枝のお加持・通し矢次のページ

ピックアップ記事

  1. 初寅大祭
  2. 弓始め
  3. 十日ゑびす大祭
  4. 初弘法
  5. 後七日御修法

関連記事

  1. 伝統行事

    初弘法

    初弘法(令和3年は中止)弘法大師の月命日の21日に御影供法要(※)…

  2. 伝統行事

    青山祭

    青山祭(石清水八幡宮)青山祭は、かつては疫神祭(道饗祭)といわれ、…

  3. 伝統行事

    蹴鞠初め

    蹴鞠初め毎年1月4日、下鴨神社で蹴鞠奉納が行われ、一般に公開さ…

  4. 伝統行事

    後七日御修法

    後七日御修法(東寺)もともとは、唐の不空三蔵が皇帝のために始め…

  5. 伝統行事

    始業式

    始業式五花街の仕事始めに当たる「始業式」。それぞれの花街では、黒紋…

  6. 伝統行事

    楊枝のお加持・通し矢

    楊枝のお加持(三十三間堂)楊枝のお加持は、後白河法皇が、観音への篤…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 伝統行事

    七草粥
  2. 伝統行事

    法界寺裸踊り
  3. 伝統行事

    初寅大祭
  4. 伝統行事

    疫神社祭(八坂神社)
  5. 伝統行事

    武射神事
PAGE TOP