伝統行事

楊枝のお加持・通し矢

楊枝のお加持(三十三間堂)

楊枝のお加持は、後白河法皇が、観音への篤い信仰から発願建立されたもので、後白河法皇が頭痛で悩まれた際に、頭痛平癒の祈願でたいへん効力があったことに由来し、本尊・千手観音菩薩のご宝前で7日間祈願した閼伽水(浄水)を、”人の熱悩を除く”とされる霊木・楊枝(やなぎ)の小枝を持って参拝者の頭上に灌いで無病息災・厄除開運のご利益を授ける修法です。正式には「楊枝浄水供(ようじじょうすいく)」と呼ばれます。
本尊の前では特別祈願の「矢形の福柳(福柳・厄除陀羅尼・干支柳)」が置かれて祈祷読経が行われ、参拝者に授与されます。また外陣では、参拝者の頭上に一人ずつ洒水を受けます。なお「大的全国大会」と重なるこの日は境内は終日無料公開される。

通し矢(三十三間堂 大的大会)

※令和3年は中止。

三十三間堂では江戸時代から、通し矢と呼ばれる競技が行われていました。この競技は各藩の弓術家が本堂西軒下(長さ約120m)の南端から北端の的を狙い、射通した矢数を競うもので、「軒下を通す」ことからその名が付きました。
軒天井に当たらぬよう矢を射抜くことは至難の業であり、通し矢は弓道家の誇りをかけた競技でした。
それにちなみ、新年を彩る行事となったのが、60mの距離から的を射る大的大会です。射手はその年の成人を迎える弓道の有段者と、称号者たちです。晴れ着をまとった新成人が境内を華やかに彩ります。

三十三間堂

日時:1月15日に近い日曜日
住所:京都市東山区三十三間堂廻町657
アクセス:市バス100・206・208系統 博物館三十三間堂前下車、京阪本線 京阪七条下車
HP:http://sanjusangendo.jp/

武射神事前のページ

青山祭次のページ

ピックアップ記事

  1. どら焼き(笹屋伊織)
  2. 後七日御修法
  3. 七草粥
  4. 疫神社祭(八坂神社)
  5. 都七福神めぐり

関連記事

  1. 伝統行事

    始業式

    始業式五花街の仕事始めに当たる「始業式」。それぞれの花街では、黒紋…

  2. 伝統行事

    疫神社祭(八坂神社)

    疫神社祭(八坂神社)八坂神社の境内摂社である疫神社は、疫病除けの神…

  3. 伝統行事

    皇服茶

    皇服茶京都では一年の無病息災を願って、正月三が日に小梅と結び昆布を…

  4. 伝統行事

    青山祭

    青山祭(石清水八幡宮)青山祭は、かつては疫神祭(道饗祭)といわれ、…

  5. 伝統行事

    後七日御修法

    後七日御修法(東寺)もともとは、唐の不空三蔵が皇帝のために始め…

  6. 伝統行事

    祇園のえべっさん

    ※2021年1月9日 (土)・10日 (日) 10:00~ 蛭子船巡行…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 伝統行事

    青山祭
  2. 伝統行事

    泉山七福神巡り
  3. 伝統行事

    かるた始め式
  4. 伝統行事

    筆始祭・天満書
  5. 京の冬の旅2019

    京の冬の旅2019
PAGE TOP