伝統行事

後七日御修法

後七日御修法(東寺)

もともとは、唐の不空三蔵が皇帝のために始めたという例にならい、弘法大師が宮中で始めた修法です。元々宮中にある「真言院」が会場でした。承和2(835)年に空海の発案により始まったこの仏事は、玉体安穏や五穀豊穣などを祈ることが目的で、東寺長者が中心となって執り行われる真言宗の最重要儀式です。宮中で1日から7日にかけて神事で儀式が行われ、その後に仏事で儀式を7日行うことから、「後七日御修法」と呼ばれています。

1000年以上の歴史を持つ宮中行事でしたが、明治4(1871)年に廃仏毀釈の影響を受け、一旦廃止されます。その後、復活を望む声もあり、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)後の明治16(1883)年に、今の灌頂院で行われるようになりました。堂内西側に金剛界曼荼羅、東側に胎蔵曼荼羅を安置して、それを一年交代で本尊として修法します。後七日御修法は現在、真言宗の最高の儀式とされ、毎年勅使を迎えて、真言各派を代表する高僧14人が出仕し、正月8日から14日まで(7日間の修法を行うことから後七日という)の間、厳重に執り行われています。

勅使が、天皇の御衣を納めた唐櫃をその年の大阿闍梨に渡す「御衣伝達式」を行なった後、御衣を灌頂院道場に安置され、真言宗各山の高僧15人が参列し、7日間にわたり、21座の加持祈祷を勤めます。また、息災護摩壇・増益護摩壇・五大尊壇・十二天壇・聖天壇・神供・観音壇などを設け、それぞれの配役の高僧が同時に修法されており、密教最高の儀式として尊ばれる由縁となっています。儀式は非公開ですが、本坊から灌頂院へ向かう僧の上堂の列は威厳に満ちています。

始業式前のページ

祇園のえべっさん次のページ

ピックアップ記事

  1. かるた始め式
  2. 七草粥
  3. 蹴鞠初め
  4. どら焼き(笹屋伊織)
  5. 始業式

関連記事

  1. 伝統行事

    初寅大祭

    初寅大祭(今年の初寅は1月6日)毘沙門天が寅年、寅の月、寅の日…

  2. 伝統行事

    弓始め

    弓始め古来、弓矢は神聖で霊的威力を持つものと信じられ、様々な場面で…

  3. 伝統行事

    法界寺裸踊り

    法界寺裸踊り法界寺では元日より14日間、本堂・薬師堂において五…

  4. 伝統行事

    大山祭

    大山祭1月5日、伏見稲荷大社で斎行される神事です。稲荷山三ヶ峰…

  5. 伝統行事

    十日ゑびす大祭

    十日ゑびす大祭商売繁盛の神様・ゑびす神を祀り、「えべっさん」と呼ば…

  6. 伝統行事

    皇服茶

    皇服茶京都では一年の無病息災を願って、正月三が日に小梅と結び昆布を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 伝統行事

    皇服茶
  2. 伝統行事

    かるた始め式
  3. 伝統行事

    蹴鞠初め
  4. 伝統行事

    初寅大祭
  5. 伝統行事

    祇園のえべっさん
PAGE TOP