伝統行事

初弘法

初弘法(令和3年は中止)

弘法大師の月命日の21日に御影供法要(※)が営まれ、同日に境内一円に多数の露店が並ぶ弘法市が開かれます。一年最初の縁日である1月21日の「初弘法」は東寺の境内に、骨董、特産品、植木、園芸、陶器等々、1200軒の露店が並び、例月よりも多数の人々で賑わいます。初春らしい華やかさ、賑やかさを感じられる、一日中いても飽きずに見て回れる楽しい市です。
※10時からは大師の恩徳を報謝する「御影供(みえく)法要」も営まれます。

日時:1月21日 8:00~16:00
住所:京都市南区九条町1
アクセス:近鉄奈良線 東寺駅下車 徒歩15分
HP:http://www.toji.or.jp/

弘法市の歴史

元々”縁日”とは神仏がこの世と”縁”を持つ日とされており、この日に参詣すると大きな功得があるということです。東寺では祖師空海入寂の3月21日を期して毎月21日に御影堂で行われる御影供のの法要を指しています。
当初は年に1回行われていたものが、1239年以降は毎月行われるようになったそうです。

一方、人々が盛んに参詣に訪れるようになったので、当時『一服一銭』と言われるごく簡素な屋台で茶を商う商人(茶店の前身のようなもの)が出てくるようになり、江戸時代には茶店だけではなく、植木屋や薬屋なども出てくるようになりました。その後、約1000もの露店で賑わう現在の弘法市の形になりました。。これが現在の「弘法さん」の起源だと言われています。毎月21日には10万もの人が訪れると言われています。

令和3年の初弘法について

京都府に緊急事態宣言が再発令されたことを受け、東寺(京都市南区)の年初めの縁日の中止が14日までに決まった。京の新年の風物詩として知られ、東寺は21日に「初弘法」を開催する予定だった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、昨年は4月以降の開催を見合わせていたが、10月から順次再開していた。2月以降の開催は未定。
~2021年1月14日 京都新聞朝刊より~

湯立神楽(城南宮)前のページ

どら焼き(笹屋伊織)次のページ

ピックアップ記事

  1. 始業式
  2. 筆始祭・天満書
  3. 後七日御修法
  4. 楊枝のお加持・通し矢
  5. 蹴鞠初め

関連記事

  1. 伝統行事

    湯立神楽(城南宮)

    湯立神楽(城南宮)伝統的な神楽形式のひとつである湯立神楽は、神々に…

  2. 伝統行事

    祇園のえべっさん

    ※2021年1月9日 (土)・10日 (日) 10:00~ 蛭子船巡行…

  3. 伝統行事

    武射神事

    武射神事(上賀茂神社)宮中の行事に由来し、鎌倉時代の記録「賀茂社嘉…

  4. 伝統行事

    十日ゑびす大祭

    十日ゑびす大祭商売繁盛の神様・ゑびす神を祀り、「えべっさん」と呼ば…

  5. 伝統行事

    都七福神めぐり

    七福神巡りは室町時代に京都で生まれたといわれています。今では全国各地に…

  6. 伝統行事

    初寅大祭

    初寅大祭(今年の初寅は1月6日)毘沙門天が寅年、寅の月、寅の日…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 伝統行事

    かるた始め式
  2. 京菓子

    はなびら餅(花びら餅)
  3. 伝統行事

    大山祭
  4. 伝統行事

    青山祭
  5. 伝統行事

    法界寺裸踊り
PAGE TOP