伝統行事

初寅大祭

初寅大祭(今年の初寅は1月6日)

毘沙門天が寅年、寅の月、寅の日、寅の刻に出現したという縁日にちなむ。初寅大祭は、一月の最初の寅の日に行われる縁日を指す。
京都では、鞍馬寺や毘沙門天門跡の初寅大祭が有名です。

鞍馬寺

庶民における毘沙門信仰の発祥は平安時代の鞍馬寺である。ご本尊の一尊である毘沙門天が寅の月、寅の日、寅の刻に鞍馬寺へ出現されたことにちなむ行事。
昔から初寅の日に毘沙門天に参拝すると、無量の大福を授かるといわれた。魔除け「あうんの虎」「お宝札」などが授与される。初寅の日に開運招福の祈祷が奉修されます。

アクセス

住所:左京区鞍馬本町1074
アクセス:叡山電車鞍馬駅下車すぐ(仁王門)、本殿まではケーブルで2分と徒歩約10分
HP:https://www.kuramadera.or.jp/

毘沙門天門跡

毘沙門堂は毘沙門天を祀る天台宗の門跡寺院。毘沙門天の使いが寅であることから、毎月寅の日を縁日とし、一年の始まりには「初寅大祭」が行われます。この日、災厄を免れ福徳を授かる良い年となるよう願って毘沙門天に参拝します。
大祭の3日間は「魔除けの寅」の福笹授与や甘酒の無料接待もある。また。護摩法要が行われ、福徳成就、商売繁盛、家内安全、五穀豊穣を祈願します。

アクセス

住所:山科区安朱稲荷山町18
アクセス:JR・地下鉄東西線山科駅、京阪電鉄 京阪山科駅より徒歩20分
HP:http://bishamon.or.jp/

大山祭前のページ

七草粥次のページ

ピックアップ記事

  1. 湯立神楽(城南宮)
  2. 七草粥
  3. どら焼き(笹屋伊織)
  4. 皇服茶
  5. 大山祭

関連記事

  1. 伝統行事

    都七福神めぐり

    七福神巡りは室町時代に京都で生まれたといわれています。今では全国各地に…

  2. 伝統行事

    後七日御修法

    後七日御修法(東寺)もともとは、唐の不空三蔵が皇帝のために始め…

  3. 伝統行事

    始業式

    始業式五花街の仕事始めに当たる「始業式」。それぞれの花街では、黒紋…

  4. 伝統行事

    泉山七福神巡り

    泉山七福神巡り泉涌寺山内の7か所の塔頭で、毎年成人の日に行われます…

  5. 伝統行事

    かるた始め式

    かるた始め式毎年1月3日、八坂神社能舞台で行われる行事です。※…

  6. 伝統行事

    京の小正月

    左義長1月1日の大正月に対して1月15日を小正月といい、この小正月…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 伝統行事

    大山祭
  2. 伝統行事

    十日ゑびす大祭
  3. 伝統行事

    法界寺裸踊り
  4. 伝統行事

    疫神社祭(八坂神社)
  5. 伝統行事

    青山祭
PAGE TOP