第53回京の冬の旅が始まります。
今回は2019年9月に日本初開催となる国際博物館会議(ICOM2019)京都開催の開催に先駆け、京都で活躍した絵師などの作品を特別公開します。
テーマは「京都にみる日本の絵画~近代から現代~」、普段は非公開の寺院の内部とともに、日本の絵画の世界が展開されます。
非公開文化財特別公開
建仁寺 正伝永源院
京の冬の旅5年ぶりの公開
狩野山楽生誕460年記念 山楽の障壁画で飾られた大名茶人の寺
※特別展示の寺宝については、期間中展示替えが行われます。
※1月10日(木)~27日(日)、3月1日(金)~18日(月)の公開
<アクセス>
◆京阪電車「祇園四条」駅下車 徒歩10分
◆京都駅から市バス206系統「東山安井」下車 徒歩7分
建仁寺 両足院
京の冬の旅5年ぶりの公開
長谷川等伯生誕480年記念 道釈画家の方丈障壁画と若冲&等伯
※特別展示の寺宝については、期間中展示替えが行われます。
<アクセス>
◆京阪電車「祇園四条」駅下車 徒歩10分
◆京都駅から市バス206系統「東山安井」下車 徒歩5分
建仁寺 霊源院
今川義元生誕500年記念 一休禅師や今川義元も修行した五山文学の寺
<アクセス>
◆京阪電車「祇園四条」駅下車 徒歩12分
◆京都駅から市バス206系統「清水道」下車 徒歩5分
智積院
長谷川等伯生誕480年記念 桃山時代の絵師と京都画壇の巨匠 華麗なる障壁画
※特別公開は2月28日(木)までとなります。
<アクセス>
◆京阪電車「七条」駅下車 徒歩10分
◆京都駅から市バス206・208・100系統「東山七条」下車 徒歩3分
東福寺 光明宝殿
京の冬の旅30年ぶりの公開
東福寺秘蔵の障壁画や貴重な仏像を一般公開
※特別公開は3月1日(金)~18日(月)
<アクセス>
◆JR奈良線・京阪電車「東福寺」駅下車 徒歩14分
◆京都駅から市バス208・88(土休日のみ運行)系統「東福寺」下車 徒歩12分
大徳寺 本坊
洛北の禅刹 国宝方丈を飾る探幽の代表作
※1月16日(水)~18日(金)・21日(月)、2月21日(木)、3月1日(金)は拝観休止
<アクセス>
◆地下鉄烏丸線「北大路」駅乗り換え、市バス101・102・204・205・206系統「大徳寺」下車 徒歩7分
◆京都駅、JR嵯峨野線二条駅から市バス206系統「大徳寺」下車 徒歩7分
相国寺 慈照院
京の冬の旅6年ぶりの公開
足利義政と桂宮の菩提所 朝鮮通信使ゆかりの寺
<アクセス>
◆地下鉄烏丸線「今出川」駅下車 ①番出口から徒歩5分
本法寺
長谷川等伯生誕480年記念 芸術家たちの美の競演
※特別展示の寺宝については、期間中展示替えが行われます。
<アクセス>
◆地下鉄烏丸線「今出川」駅下車 ②番出口から徒歩12分
◆京都駅から市バス9系統「堀川寺ノ内」下車 徒歩3分
善想寺
京の冬の旅初公開
「身代わり地蔵」と800年前の上皇の石仏
<アクセス>
◆京都駅から市バス9系統「堀川三条」下車 徒歩7分
妙心寺 天球院
狩野山楽生誕460年記念 京狩野 山楽・山雪の絢爛豪華な障壁画
<アクセス>
◆JR嵯峨野線「花園」駅下車 徒歩10分
◆京都駅から市バス26系統「妙心寺北門」下車 徒歩1分
妙心寺 麟祥院
京の冬の旅8年ぶりの公開
狩野山楽生誕460年記念 京狩野 山楽・山雪の絢爛豪華な障壁画
<アクセス>
◆JR嵯峨野線「花園」駅下車 徒歩7分
◆京都駅から市バス26系統「妙心寺北門」下車 徒歩3分
妙心寺 龍泉菴
京の冬の旅5年ぶりの公開
長谷川等伯生誕480年記念 雄大な自然美が描かれた四季の障壁画
※2月28日(木)、3月1日(金)は拝観休止
※特別展示の寺宝については、期間中展示替えが行われます。
<アクセス>
◆JR嵯峨野線「花園」駅下車 徒歩5分
仁和寺 金堂・経蔵
門跡寺院に残る宮殿建築と輪蔵
※2月2日(土)・3日(日)・14日(木)・15日(金)、3月3日(日)・4日(月)は経蔵のみ公開(300円)
※輪蔵を回転させることはできません。
<アクセス>
◆京都駅またはJR嵯峨野線「円町」駅から市バス26系統またはJRバス「御室仁和寺」下車 徒歩2分
転法輪寺
京の冬の旅初公開
「御室大仏」と裸の阿弥陀如来像を祀る寺
※1月20日(日)は拝観休止、2月24日(金)は13:00からの公開
<アクセス>
◆京都駅またはJR嵯峨野線「円町」駅から市バス26系統またはJRバス「御室仁和寺」下車 徒歩5分
東寺 五重塔
京都の象徴 日本一高い五重塔
<アクセス>
◆京都駅から徒歩15分
◆京都駅から市バス205系統「東寺道」下車 徒歩5分
この記事へのコメントはありません。