はなびら餅(花びら餅)
京都の正月を代表する伝統菓子のひとつ。丸く薄く延ばした白いお餅(お店によっては求肥)の真ん中に、薄紅く染められた菱餅と白味噌の甘い餡、そして甘く炊かれた牛蒡を載せて、半分に折ったもので、白いお餅から透けて見える薄っすらした紅の風情が、新春を寿ぐお菓子としてぴったりです。
齢を固める(=長寿)為に固い物を食べるという宮中正月の行事食である菱葩が原型と言われています。
由来は平安時代まで遡り、「歯固めの儀式」では、猪や大根、押し鮎、餅など、固いものを口にして長寿を願うしきたりがありました。この儀式は次第に形を変え、川端道喜に伝わる絵巻物『御定式御用品雛形』には、1月2日に、三宝の上に紅色の菱形の餅と円形の白い餅を重ねたものを12枚並べ、その上にそれぞれ搗栗(乾燥させた栗を臼でつき殻と渋皮をとったもの)やカヤの実、飴、押し味噌、鮎などを載せたものが飾られた図が描かれています。さらに鮎は江戸時代初期に牛蒡にかわり、味噌が塗られて、正月に饗されるようになりました。
葩餅として市中に出した元祖は、宮中への出入りを許された証「御粽司」の称号を持つ粽・餅菓子専門の老舗 川端道喜です。
また幕末に、当時茶道裏千家のお家元11世玄々斎が、宮中に呼ばれて頂戴したことを機に、お初釜でいただくお菓子として許されたことから、明治以降裏千家のお初釜で欠かせないものとなりました。
現在でも、裏千家の初釜にの『菱葩餅』は饗されております。
そして、年明けの茶会本番前に、年末の数日、お試しに作った「試餅」(こころみもち)としてのみ、一般のお客様に販売されるのですが、それ以外では味わうことはできません。
川端道喜 アクセス
住所:左京区下鴨南野々神町2-12
アクセス:地下鉄烏丸線 北山駅下車
営業時間:9:30~17:30、日曜営業
定休日:水曜日
この記事へのコメントはありません。